菌糸ビン

初心者飼育日記

オオクワガタ|蛹から成虫へ!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅷ

国産オオクワガタが無事に羽化しました!!蛹室を壊してしまい、心配の日々でしたが成虫になって嬉しいですヾ(≧▽≦)ノオオクワガタが羽化するまでの様子5月11日体の色が少し濃くなってきました(^-^)5月13日赤みがかってきて、羽化までもう少し...
初心者飼育日記

冬の幼虫飼育|常温(夜エアコン切)「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅳ

2019年1月中旬の月夜野。今年は暖冬なのか・・雪は降ってもあまり積もることはなく少し白くなった景色です。クワガタ・カブトさん達の様子 2019/1/11夕方からはエアコン切って寒いけど....元気にしているかな~?!オオクワガタとニジイロ...
初心者飼育日記

菌糸ビン作成に挑戦!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅲ

~菌糸ビン作成~常温飼育のクワカブさん達は、最低温度:3.5℃の寒さにも負けず、元気に過ごしています。時々は、菌糸ビンの側面から元気な姿を見せてくれますヽ(^o^)丿今回は、自分で菌糸ビン作成をしてみたい!!と思い\(^o^)/チャレンジし...
クワガタ・カブトムシ・昆虫の話題

菌糸ビンとは?クワガタ幼虫の定番飼育アイテム

菌糸ビンとは何なのか?菌糸ビンの材料は「培地(オガ屑・小麦フスマ・水)+キノコ菌」菌糸ビンは「オガ屑・小麦フスマ・水」を混ぜ合わせ熱殺菌した物(培地と呼ぶ)に「きのこ菌」を植え培養した物。キノコを栽培している工場で生産される物がほとんどで、...
クワガタ幼虫飼育

菌糸ビンの使い方について。初めての方でも簡単に使えます!

菌糸ビンの使い方菌糸ビンとは菌糸ビンは、きのこの栽培技術を応用した「クワガタ幼虫飼育用のエサ」です。使われるきのこ菌の種類にはオオヒラタケやカワラタケなどがあります。菌糸ビン飼育のメリット菌糸ビン飼育のメリットとして、発酵マット飼育よりも大...
タイトルとURLをコピーしました