カブトムシのサナギの飼育!これだけ知っておけばとっても簡単!

キャッチ カブトムシ幼虫飼育

サナギとは何だ

サナギとはどういうものか

サナギとは一体何でしょうか?成長過程でいいますと、幼虫が成虫になるまえの最終段階です。幼虫や成虫と違い、基本的に手足は固まっているので動きません。もちろんエサも食べません。その状態の事をサナギといいます。

サナギの特徴

ではそのサナギの特徴とはどんなものでしょうか?サナギには2段階あります。最初の段階を前蛹といいます。その前蛹を経てサナギになります。幼虫が前蛹になり始める時は、色がまず黄色っぽくなり始めます。そしてエサを食べなくなり始めます。この状態が前蛹直前です。この前蛹直前の時に羽化する時の部屋、蛹室(ようしつ)を作ります。自力でマットを固めて部屋を作るわけです。
蛹室を作りやがて前蛹になります。前蛹になると仰向けになり、手と口が固まります。そしてその後しばらくするとサナギになります。サナギの時は最も弱くデリケートで、手で持って落としてしまったりするとその時点でアウトです。ちなみにサナギは最初の頃はほとんど水分で、体の一部分(ツノなど)を折ってみると水のような物が出てきます。

サナギ

蛹室とはなにか

蛹室とはサナギから羽化するまでの間、カブトムシが過ごしている部屋の事です。基本的にはカブトムシ自身が作ります。野外のカブトムシも当然自分で作ります。羽化した成虫はその蛹室から野外へ出ていくわけです。ちなみに国産のカブトムシは蛹室を縦に作ります。同じく縦に作るカブトムシはヒメカブトやサビイロカブトなどが挙げられます。ヘラクレスオオカブトなどは横で、基本的には横に作る種類のほうが多いです。
後述致しますが、カブトムシのサナギを考える時にこの蛹室は重要なポイントとなります。

カブトムシが作った蛹室

蛹室
ヘラクレスは蛹室を横に作るため人工蛹室も横向き

ヘラクレス人工蛹室

人工蛹室とはなにか

人工蛹室とは文字通り、人工的に作った蛹室です。何らかの理由でカブトムシが蛹室を作れなかったり、羽化する瞬間を目で見たい時などに作ります。現在のカブトムシ飼育においては比較的によく使用されます。

人工蛹室

カブト人工蛹室

カブトムシがサナギになる時期

カブトムシがサナギになる時期ですが、だいたい5月上旬から6月上旬です。野外のカブトムシも飼育下のそれもほぼ同じだと思います。国産のカブトムシは基本的には1年間のスケジュールで生きておりますので、毎年だいたい同じパターンといってもいいでしょう。

サナギ1

サナギとはどういうものか まとめ

1 サナギとは幼虫が成虫になる前の成長過程
2 サナギの時が最もデリケートなので扱いに注意が必要
3 前蛹(ぜんよう)になる前に蛹室という部屋をつくる
4 人工的に作る蛹室を人工蛹室という
5 だいたい5月上旬から6月上旬にサナギになる

サナギになり始めたら

サナギの飼育方法

サナギの飼育方法・育て方ですが、これといって特にはありません。基本的には前蛹やサナギになった事が確認できましたら、安静にしておく事が重要です。むやみに動かしたり、マットをほじくったりしない事です。温度管理も幼虫時代と同様の温度帯20℃~25℃程度でOKです。あとは羽化するまでそっと見守ってあげます。
ただし注意点は幾つかありますので、それに関しましては後半まとめてご説明致します。

蛹室内にいるカブトムシのサナギ

蛹室内のサナギ

サナギでいる期間

カブトムシがサナギでいる期間ですが、おおむね1か月くらいです。環境や個体差はありますが、ほとんどがこのくらいの期間だと思われます。

サナギの時の注意点

この記事の最も大事なのがこの項となります。まず幼虫時代の後半からご説明致します。
幼虫が秋冬と大きくなってきて、4月頃になりますと3齢幼虫といいまして、幼虫の最終段階になります。そしてその次に色が黄色くなり始め、前蛹という状態になります。先ほどもいいましたが、この前蛹になる前にカブトムシは蛹室を作り始めます。

黄色っぽくなり始めたカブトムシの3齢幼虫

3齢幼虫

カブトムシが蛹室を作る時に重要なのがマットの水分量です。乾いていてもダメで、びしょびしょでもダメです。ほどよい水分量が必要です。理由としましては、渇きで言いますと、あまり乾きすぎていると、マットが固まらないため、カブトムシが蛹室を上手に作れないのです。結果少しずつ飼育ケースの上部に上ってきてしまう事もあります。飼育ケースに深みがあれば上部でも蛹室は作れるかもしれませんが、ギリギリだとマットから出てしまう場合もあります。逆に水分量が多すぎますと、蛹室の中で軽い水たまりができてしまい、サナギが死んでしまう事もあるからです。

マットの水分量の目安としましては、軽くにぎって玉が作れる程度です。
いつ前蛹になっているのかが分からない場合は念のために、3齢幼虫の頃からマットの水分量を意識してみて下さい。カブトムシが蛹室を作り始めてからの水分調整はあまりオススメではありません。

次に飼育ケースのサイズです。カブトムシは縦に蛹室を作りますので、ケースにもある程度の深さが必要になります。だいたい15cm~20cmくらいあれば大丈夫だと思います。あまり浅いと上手に蛹室が作れずにサナギになれない事もありますので、飼育ケースは深めが無難です。ですが縦に蛹室を作るカブトムシにもメリットがあります。角曲がりになる事が少ないという事です。深ささえ確保してあげれば角曲がりの心配はまずまずないでしょう。

最後の注意点ですが、カブトムシが作った蛹室を壊さないという事です。一般的な飼育書には、春になったらあまりマット交換を行わない方が良いと書かれている事が多いです。理由はマット交換時に知らずに蛹室を壊してしまう事も考えられるからです。

IMG_4444

ハッキリとした事は言えませんが、どうやらカブトムシは蛹室を作る時に最後の力を出し切ってしまうのではないかと思われます。と言いますのも、最初に作った蛹室が壊れたり、失敗した場合にそのまま力尽きて死んでしまうケースも見受けられるからです。ですので蛹化が始まったり、完全にサナギになっている事が確認された場合は、安静にしておく事が大事なのです。カブトムシがキチンと蛹室を作れた場合は、よっぽどの事が無い限り羽化不全はありません。いわゆる羽化不全というのは、だいたいが蛹化不全だったりする事も多いのです。

人工蛹室は多くの物で代用できる

人工蛹室2

人工蛹室3

サナギになった事を知る方法

幼虫を飼育しているつもりだったのに、突然エサを食べなくなったり、動かなくなったりしたら、初めての方にとっては心配です。とはいえ、春になったらむやみにマット交換はしない方が良いとも言われています。ちゃんと生きているのか、成長しているのかを確認する方法はないのでしょうか。

その方法ですが、まずはケースの底面を見てみます。蛹室らしき丸い部屋が見えるようでしたらサナギになっている可能性大です。そのまま安静にしておきましょう。
ケースの側面から見える場合もありますので、その時ももちろん安静にしておきましょう。

ケース内のサナギ

ケースから見えない場合は露天堀りです。飼育ケースの上部から下に向かって掘っていきます。そして蛹室が見えましたらそこでストップします。上部が少し欠けた状態でも問題はありません。そこで確認する事と言えば、蛹室内に水が溜まっているかどうかやキノコなどが生えていないかです。カビもチェックします。水たまりはふき取り、キノコも取り除きます。どちらともカブトムシが蛹化、羽化するにあたりましては害になるからです。

万が一蛹室を壊してしまった場合は、先ほども出ました人工蛹室です。人工蛹室は比較的にいろんな物で作る事ができますが、ポイントは面積で、きつすぎたり、ブカブカだと羽化不全を起こしてしまいます。普通のサイズのカブトムシでしたら、ベースはトイレットペーパーの芯が丁度よいかと思います。

人工蛹室1

サナギはとてもデリケートな時期ですが、カブトムシであれクワガタであれ、ここを経由しない事には成虫にはなりません。注意点なども把握したうえで、立派な成虫にしてみましょう!

蛹室内で羽化

サナギになり始めたら まとめ

1 飼育は幼虫と同じ温度管理で、安静にしておく
2 サナギ期間は約1カ月
3 マットの水分は軽く握って丸い玉ができる程度
4 飼育ケースは15cm~20cmの深さがある物を使用
5 蛹室を壊さない 壊した場合は人工蛹室で対応
6 サナギになったかどうかわからない場合は露天掘りをしてみる
7 蛹室内の水たまりはふき取り、キノコが生えていたら除去する

この記事でご紹介したアイテム

月夜野きのこ園クワガタ菌床販売部にてご購入頂けます。
国産カブトムシ
飼育ケース
PCB1100ボトル
ヘラクレスオオカブト

タイトルとURLをコピーしました