クワガタ成虫飼育・産卵

クワガタ成虫飼育・産卵

冬のクワガタ産卵にチャレンジ!発泡スチロールの簡易温室で産卵させる「初心者☆よーこの虫の部屋」XVII

前回の続きで、簡易温室での産卵セットの経過です。セット始めの頃は電気アンカの設定を「大」にしていたのですが、土の中の温度が30℃超え少し暑めだと思い、途中から「大と中の中間」に設定を変えました。設定後は29℃~27℃ぐらいをキープでき、発砲...
カブトムシ成虫飼育・産卵

クワガタやカブトムシのメスを捕まえたり、拾った場合はどうするの!

クワガタやカブトムシが入ってきた、または拾った場合家の中に入ってきた、道端で拾った、なんとなく捕まえてしまったなど、思いがけずクワガタやカブトムシが手に入ることがあります。飼育の準備をしていない状態で虫だけが目の前にいる…。こんなときにどう...
カブトムシ成虫飼育・産卵

クワガタやカブトムシの成熟とはなにか!飼育をするときに重要です!

成熟とは何か成熟とは何か今回のテーマはカブトムシやクワガタの成熟についてです。よく聞かれるこのキーワードですが、カブトムシやクワガタにおいての成熟とはそもそもどういう事を指すのでしょうか。一言で言いますと、「交尾や産卵(♀の場合)が可能にな...
カブトムシ成虫飼育・産卵

クワガタやカブトムシの産卵数について!種ごとの差や産ませるコツを紹介

種類によって産卵数に差はあるのか種類ごとの産卵数の違いクワガタやカブトムシの産卵数は同じ種類のメスであっても、個体ごとに産む数が多かったり少なかったりということは当たり前のようにおこります。それでも、これまでの飼育の経験から平均的に産卵数が...
カブトムシ成虫飼育・産卵

カブトムシやクワガタの割り出しについて!とてもワクワクするときです!

カブトムシ幼虫飼育

昆虫マットの使い方。飼育・産卵どちらにも使えます。

飼育用のマットと産卵用のマット昆虫マットとはカブトムシやクワガタの飼育にあたりまして、よく名前を聞く飼育用品の中に、マットというものがあります。このマットとは成虫や幼虫の飼育に使用したり、♀に産卵をさせる時などに使用します。幼虫飼育の場合で...
クワガタ成虫飼育・産卵

クワガタの産卵について!クワガタに卵を産ませてみよう!

クワガタの産卵方法成熟の重要性クワガタの産卵について考える時の重要項目としまして、成熟というキーワードが必ず出ます。これはクワガタだけでなく、カブトムシも同様です。この成熟とはどういった意味かと言いますと、成虫が交尾・産卵できる状態になった...
カブトムシ成虫飼育・産卵

産卵セットの作り方をご紹介します!カブトムシとクワガタに使えます。

産卵セットの作り方マット産卵まずはクワガタは何に産卵するのかという事で、マット、菌床、材とありますが、その中のマット産卵を行う種類についてご紹介致します。日本ではヒラタクワガタ全般、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ネブトクワガタ、マルバネ...
クワガタ成虫飼育・産卵

クワガタの交尾とは?飼育をする時に役立ちます。

クワガタの交尾についてはじめに飼っているクワガタを産卵・繁殖させて次世代に夢をつなぐ、これはクワガタ飼育の醍醐味のひとつです。なんとなく「難しいこと」としてイメージされている方もいらっしゃるかと思いますが、むずかしい手順や、特殊な道具なども...
カブトムシ成虫飼育・産卵

昆虫ゼリーについて詳しくご説明します。初めての方は必見です。

ゼリーとはゼリーの量についてまずはクワガタやカブトムシのゼリー(以下昆虫ゼリー)の量についてご説明致します。一般的に最も多いのが16gのゼリーだと思われます。最も汎用的で流通量も多いものだと思われます。それ以外でも、17g、18gなど、だい...
クワガタ成虫飼育・産卵

クワガタの冬眠について知りたい!いつからいつまでどうやって?

今回はクワガタの冬眠です。厳密に言いますと、昆虫の場合は冬眠とは言わず、越冬(冬を越す事)と言います。冬眠と越冬の違いに関しましては、月虫では深追いはしませんが、越冬も広義の意味では冬眠に含まれる事もあるようです。今回の記事は、タイトルこそ...
クワガタ成虫飼育・産卵

クワガタのエサって何が最適?「大好物」とこれは「NG」を覚えておこう。

今回はクワガタのエサについてご紹介したいと思います。飼育するうえでのエサ、採集に向いているエサなど様々ですが、それぞれに最適なエサをご説明致します。クワガタ飼育に最適のエサは?クワガタが好きなエサは何だろうまず最初に飼育に向いているエサです...
タイトルとURLをコピーしました