ミヤマクワガタの採集に挑戦しよう!憧れのミヤマを捕まえてみたい!

クワガタ採集

ミヤマクワガタの採集について

今回はいよいよミヤマクワガタの採集です。大人気の国産ミヤマクワガタはどこでどうやって採集すればよいのか!これさえわかれば毎年夏が楽しみになります。

ミヤマクワガタはどこにいるのか

ミヤマクワガタはどういったところに生息しているのでしょう。ご存じの方も多いとは思いますが、ミヤマクワガタのミヤマという言葉を漢字で書きますと、深山と書きます。つまり日本語で奥深い山という意味です。その言葉通り、ミヤマクワガタは比較的標高の高い山に生息している事が多いです。標高300~500㍍くらいの山の雑木林に多く見られます。国産のクワガタの中では平地よりも高地にて多く見られるという点で言いますと、珍しい方の類に入ります。

川辺の雑木林

ミヤマクワガタはいつ頃出てくるのか

ではミヤマクワガタは何月頃から野外に出てくるのでしょう。地域によって差はありますが、だいたい5月下旬から9月下旬頃まで野外で見る事ができます。そのうちもっとも多く見られるのは、6月~7月中旬頃です。ミヤマクワガタといえば低温飼育を思い出される方も多いかもしれませんが、活動期間は真夏で、しかも気温が高い日でも多く見る事ができます。もしかするとミヤマクワガタは、真夏でも涼しい場所を探し出す天才なのかもしれませんね。

ノコギリキャッチ

野性のミヤマクワガタの特性

最後にその特性をご紹介します。

①飛翔性はやや高い
ノコギリクワガタほどではありませんが、飛翔性は高い方です。ノコギリ同様に♀や、♂でも小型のものほど良く飛びます。

②燈火によりつく
飛翔性の高さに起因するのでしょうけれど、燈火によく集まります。ですので採集方法としましても、燈火採集も有効な手段となります。

③昼間に活動する事が多い
こちらもノコギリクワガタ同様に日中に活動する事が多いです。。結果として、山や森などでの採集は日中の採集がオススメとなります。

④木の表面にいる事が多い
この点につきましてもノコギリクワガタに似ています。木の枝や、木の表面、そして木の葉に隠れている事も多いです。

もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ミヤマクワガタはその習性としましてはノコギリクワガタにとても似ています。結果としまして、オススメ採集方法もノコギリクワガタと同じです。

クヌギの木です。

クヌギの木
クヌギの葉です。

クヌギの葉

ノコギリクワガタの採集について まとめ

1 ミヤマクワガタは標高300~500㍍くらいの高所の雑木林に生息している
2 野外に出ているのは5月下旬から9月下旬(地域差あり)
3 採集には6月~7月がベスト
4 飛翔性はやや高く燈火にも寄りつく
5 昼間に活動する傾向があり、夜間は燈火にも多く寄ってくる

ミヤマクワガタの採集に挑戦

いよいよさぁ採集についてです。どんな方法があるのでしょう。色々とご紹介致します。

燈火採集のやり方

おなじみ燈火採集です。ミヤマクワガタもクワガタの中では飛翔性は高いほうです。夜間はよく燈火に飛んできます。そこを狙って採集してみましょう。
狙い目は他のクワガタやカブトムシ同様に、自販機の灯り、街灯の灯り、高速道路のパーキングエリアなどいろいろあります。自然の多い地域にお住まいの方は街灯を見るたびに灯りのある方をチェックしてみるのも面白いかもしれません。何かが見つかるかもしれません。

燈火採集画像②

ルッキング採集のやり方

ルッキング採集は雑木林などで、実際に目で見て採集するやり方です。ミヤマクワガタの場合、目で見てすぐ見つかる事も多いです。先述のとおり木の表面にいる事も多いからです。採集に向いている時間帯は早朝からお昼頃の間です。ミヤマクワガタは日中にも多く活動するクワガタですので明るいうちに行ってみましょう。木の表面、枝、木の葉の陰など隈なくチェックします。手の届かない場所は網を使用します。全体を見回しても何も見つからない場合でも最後に蹴りを入れてみましょう。ポトリと落ちてくるかもしれません。
ミヤマクワガタ採集に関しましても、最も有効な採集方法ノコギリ同様に蹴り採集です。ミヤマのように表にいる事が多いクワガタには実に有効なわけです。蹴りはもちろん一撃必殺で、1発目で落っことすつもりで蹴って下さい。2発目以降はクワガタも警戒し必死にしがみつくので、なかなか落ちてこないからです。

ちなみに大きなミヤマクワガタを捕まえたい場合は、ルッキング採集が有効です。この場合は蹴り採集も含みます。燈火採集はより飛翔性の高い個体が集まります。という事は比較的小柄な個体が集まってくる傾向があります。ですので大型個体を狙うなら、やはり雑木林でのルッキング採集が良いのです。
ミヤマクワガタのルッキング採集に関しましては夜間はあまりオススメではありません。目視確認をしずらい事と、蹴ったあとの個体を見つける事も困難だからです。
夜間がオススメなのは夜行性のカブトムシや木の樹皮裏やウロに隠れる習性を持つクワガタなどです。日中に行動し隠れる習性があまりないミヤマクワガタはやはり日中の採集が良いわけです。

ミヤマ成虫1

トラップ採集のやり方

トラップ採集とはご存じの通り、エサを仕掛けて掛かったところを採集するというやり方です。この時のポイントとしましては、特に本州の場合は顕著ですがトラップの中身です。発酵臭がしないとカブトムシもクワガタも食いつかず、みんな樹液の方を選択してしまいます。ですのでバナナなどのフルーツのみではほぼ効果はありませんので、焼酎(お酒)をかけるなどして、しっかり再発酵させましょう。

採集名人Shihoさんと行くクワガタ採集記

蹴り(叩き)採集の様子がわかる動画です。ミヤマクワガタの採集のご参考に

こちらは採集前日に雨が降り、蹴り採集には不利なコンディションの中、Shihoさんが叩きのテクニックを見せてくれます。

■採集名人Shiho
月夜野きのこ園のブリード担当。月夜野きのこ園の飼育日記を担当し、13年にわたり書いた記事は1100記事をこえる。飼育実積のある種類は200種以上。ブリードだけでなく、野外採集も得意分野。趣味は素潜り。野ウサギを捕まえて食べた事も・・・
■月夜野きのこ園飼育日記 https://www.tsukiyono.co.jp/stag2/diary/

ミヤマクワガタの採集に挑戦 まとめ

1 燈火採集は自販機、街灯を狙う
2 ルッキング採集のオススメ時間は早朝からお昼頃
3 ルッキング採集では特に蹴り採集が有効
4 大型個体は野外採集で採れる事が多い
5 トラップを仕掛ける場合はしっかりと再発酵させる

採集に関するその他あれこれ

野外採集に不向きな条件とは

野外採集に不向きな条件は幾つかありまして、他のクワガタやカブトムシと同様ですが、こんな感じです。

①強風の日 ②雨の日

理由は他と同様で、風の強い日や雨の日はクワガタは活動を控え、且つ雨の日は蹴り採集にも不向きで、蹴った後雨粒が落ちてきますので、クワガタが落ちてきた音もかき消され、何だかわからなくなってしまいます。
もちろん安全面でも足元がぬかるんでいるため滑り易いという事も挙げられます。

ミヤマ成虫手の上

野外採集時の注意点

採集をするうえでの注意点ですが、転んで怪我をしない、スズメバチやヘビに注意などいろいろありますが、盲点としましては、真夏であっても雑木林は思っている以上に涼しいという事です。特にミヤマクワガタは比較的に高所で採集を行うため、さらに涼しく感じると思います。街中の暑さと全く同じとは考えず、念のために長袖も用意しておいた方が無難です。山をおりたあとの街中との気温差にも注意が必要です。

野外採集はモラルを守って行って下さい。くれぐれも他人様のご迷惑にならないようお願い致します。自然環境を汚染するような行為も控えて下さい。宜しくお願い致します。

自然

採集に成功したら

ミヤマクワガタの採集に成功しましたら、クワガタ愛を持って大切に育ててあげて下さい。ミヤマクワガタもノコギリクワガタ同様に、活動開始後の寿命が比較的短いクワガタです。観賞するにしてもより貴重な時間となります。
そのミヤマクワガタたちの子孫を残す方法などもありますので、詳しくは別の記事にも書いておりますので参照してみて下さい。

参考記事;ミヤマクワガタの飼育【基礎編】飼育からブリードに挑戦してみよう!

野外で採集したメスは産卵セットに入れるだけで卵を産んでくれます。産卵させたい方はこちらの産卵セットがお勧めです。
↓カブトムシ専用とありますが、ミヤマクワガタの産卵にも威力を発揮します。

カブトムシ専用 産卵チャレンジset

ミヤマ4種

採集に関するその他あれこれ まとめ

1 強風の日や雨の日の採集は難しい
2 雑木林の中は思っている以上に涼しい
3 転んで怪我をしない
4 スズメバチやヘビにも注意
5 モラルを守って採集を行う
6 クワガタ愛を持って大切に育てる

この記事で紹介したアイテム

月夜野きのこ園クワガタ菌床販売部にてご購入いただけます。
国産ミヤマクワガタ

カブトムシ専用 産卵チャレンジset

ミヤマクワガタ 世界のクワガタ・カブト紹介

タイトルとURLをコピーしました