初心者飼育日記 国産オオクワガタ幼虫飼育|菌糸ビン交換「初心者☆よーこの虫の部屋」XV 2019年7月に割り出した幼虫の菌糸ビン交換です。菌糸の劣化や半分以上食べたあとが多くなったので2本目に交換しました。7月に産卵させた記事はこちらになります。菌糸ビン交換 2019年12月13日フタを開けてみて、きのこが伸び劣化してますね・... 2019.12.25 初心者飼育日記
初心者飼育日記 パプアキンイロクワガタ幼虫飼育「初心者☆よーこの虫の部屋」XIV パプアキンイロクワガタ幼虫飼育パプアキンイロクワガタの幼虫飼育を始めてみました(*^▽^*)前から育ててみたかったクワガタで、魅力は色がキレイなところですかね!緑・青・紫などカラフルな色が出るという事で、成虫になるのが楽しみですヾ(≧▽≦)... 2019.12.13 初心者飼育日記
クワガタの種類 アンタエウスオオクワガタをご紹介「由来はギリシャ神話、巨大アンタイオス」 本日は、重厚な体格をもつアンタエウスオオクワガタの紹介させて頂きます。ギリシャ神話の巨人アンタイオス?!たくましい「アンタエウスオオクワガタ」巨大アンタイオスとは、ギリシャ神話の好戦的な巨人です。ラテン語ではアンタエウスと言われ、そのたくま... 2019.12.02 クワガタの種類
初心者飼育日記 ヘラクレス幼虫の飼育経過「初心者☆よーこの虫の部屋」XIII クワカブ飼育を始めてから1年が経ちました。この1年で羽化したクワカブ達もいれば、まだ幼虫のカブトもいます。2019年2月以降のヘラクレス幼虫の経過です(*^_^*)2019年5月11日冬の間は、日中は暖房の暖かい部屋ですが、夜になると暖房は... 2019.11.15 初心者飼育日記
初心者飼育日記 国産オオクワガタ・産卵セット「初心者☆よーこの虫の部屋」XII 6月に産卵セットを組んだメスを2度目の産卵セットに投入しました。今回はどのくらい産卵するかな~?!オオクワガタ産卵セット2回目 8月10日使ったセットは、前回と同じオオクワガタ専用:産卵初めてセットにしました。青かび発生 8月21日8月の中... 2019.10.10 初心者飼育日記
初心者飼育日記 オオクワガタの産卵にチャレンジ!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅹ 国産オオクワガタの産卵にチャレンジ今回はオオクワガタ専用:産卵初めてセットを使って、国産オオクワガタの産卵にチャレンジしてみました(*^▽^*)産卵初めてセットを準備 6月5日菌床の上にハスクチップを敷いて、エサ皿とゼリーをセットできたら・... 2019.08.01 初心者飼育日記
初心者飼育日記 カブト・ニジイロ・ゲルツードノコが羽化!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅸ 5月~6月の間で次々と色んなカブクワの幼虫が成虫になりました(^_-)-☆ゲルツルードノコギリクワガタの羽化するまでの様子蛹室が壊れていた... 5月22日側面から見ても特に様子が変わることもなく、なんとなく心配になったので…思い切って掘... 2019.06.27 初心者飼育日記
初心者飼育日記 菌糸ビン交換で前蛹と出会う!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅶ だんだん暖かくなってきた月夜野ですが、クワカブさんたちに変化がみられました(*^▽^*)国産オオクワガタの菌糸ビン交換 3月22日菌糸ビンの劣化やキノコが出てきていたので、交換することにしました。クワガタ君がいるあたりまで掘り返したとき・・... 2019.04.30 初心者飼育日記
初心者飼育日記 カブトムシの幼虫飼育に挑戦!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅵ だんだん春が近づいてきて、少しずつ暖かくなってきましたね(*^▽^*)常温飼育のクワカブさん達は、菌糸ビンの側面から姿を見せてくれて元気に過ごしています。カブトムシの幼虫飼育のやり方今回は国産カブトムシの幼虫を常温・多頭飼育で育てたいと思い... 2019.03.29 初心者飼育日記
初心者飼育日記 ヘラクレスの幼虫飼育|常温飼育「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅴ 寒い時期、幼虫は元気なのかな?(夜はエアコンを切っています。)成長を観察するために、ヘラクレスの幼虫に協力してもらいました。m(__)mヘラクレス幼虫の体重測定 2019/01/2211月に測ったときは15gでしたが、それから2カ月後の1月... 2019.02.28 初心者飼育日記
初心者飼育日記 冬の幼虫飼育|常温(夜エアコン切)「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅳ 2019年1月中旬の月夜野。今年は暖冬なのか・・雪は降ってもあまり積もることはなく少し白くなった景色です。クワガタ・カブトさん達の様子 2019/1/11夕方からはエアコン切って寒いけど....元気にしているかな~?!オオクワガタとニジイロ... 2019.01.31 初心者飼育日記
初心者飼育日記 菌糸ビン作成に挑戦!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅲ ~菌糸ビン作成~常温飼育のクワカブさん達は、最低温度:3.5℃の寒さにも負けず、元気に過ごしています。時々は、菌糸ビンの側面から元気な姿を見せてくれますヽ(^o^)丿今回は、自分で菌糸ビン作成をしてみたい!!と思い\(^o^)/チャレンジし... 2018.12.27 初心者飼育日記
クワガタ・カブトムシ・昆虫の話題 大人気!『オオクワガタ飼育講座』@ぐんま昆虫の森 群馬県立ぐんま昆虫の森とは群馬県桐生市に2005年にオープンした昆虫をテーマにした体験型の施設です。45ヘクタールの敷地に里山を再現し、そこで暮らす昆虫を観察できます。2018年で13年目を迎える施設で年々予算や人員を削減しながらも、ここ数... 2018.12.21 クワガタ・カブトムシのイベント・店舗クワガタ・カブトムシ・昆虫の話題
初心者飼育日記 ヘラクレス・ニジイロクワガタの幼虫飼育に挑戦!「初心者☆よーこの虫の部屋」Ⅱ ヘラクレスとニジイロクワガタの経過観察今回は、先輩・ともこさんに手伝ってもらいながら、ヘラクレスとニジイロクワガタの経過観察をしてみました。H・ヘラクレス★2018年11月17日容器のきのこMatをスプーンで掘り返しスプーンで幼虫を傷つけな... 2018.11.30 初心者飼育日記
初心者飼育日記 初心者が挑戦!初めてのクワガタ飼育「よーこの虫の部屋」 初めてのクワカブ飼育を始めましたごあいさつ通信販売部に移動してきて、もうすぐ半年になります。少しずつ虫に興味を持とうと思いまして、常温飼育をやってみることにしました。名づけて【よーこの虫の部屋】 虫が苦手で、虫を見ては怖がっている私ですが(... 2018.10.30 初心者飼育日記
クワガタ・カブトムシ・昆虫の話題 菌糸ビンとは?クワガタ幼虫の定番飼育アイテム 菌糸ビンとは何なのか?菌糸ビンの材料は「培地(オガ屑・小麦フスマ・水)+キノコ菌」菌糸ビンは「オガ屑・小麦フスマ・水」を混ぜ合わせ熱殺菌した物(培地と呼ぶ)に「きのこ菌」を植え培養した物。キノコを栽培している工場で生産される物がほとんどで、... 2018.10.22 クワガタ・カブトムシ・昆虫の話題クワガタ幼虫飼育